2025年 鎌倉秋イベントカレンダー|祭り・紅葉・美術館を徹底ガイド

 秋の鎌倉は、色づく紅葉と歴史ある寺社が織りなす、風情たっぷりのシーズン。2025年も、鶴岡八幡宮の例大祭や長谷寺のライトアップ、美術館の特別展など、心踊るイベントが目白押しです!

この記事では、秋の鎌倉を満喫するための厳選イベントカレンダーをご紹介。アクセスや混雑情報、周辺のおすすめスポットも合わせて、観光プランづくりに役立つ情報をたっぷりお届けします。

1. 鶴岡八幡宮 例大祭(9月14日~16日)

鎌倉の秋の幕開けを告げる、伝統の祭礼。鶴岡八幡宮の象徴的な行事です。

  • 9月14日(宵宮祭):18:00〜 鎌倉囃子、献茶会、合唱、和太鼓が夜の境内を彩ります。
  • 9月15日(例大祭・神幸祭):10:00〜 厳かな例大祭、13:00〜 神輿渡行と八乙女舞。平安絵巻のような華やかさが魅力。
  • 9月16日(流鏑馬・鈴虫放生):13:00〜 勇壮な流鏑馬、17:00〜 神池での鈴虫放生で締めくくり。

アクセス:JR・江ノ電「鎌倉駅」から徒歩10分
ポイント:有料観覧席(約5,000円~)の予約が◎。
     混雑回避には朝早く訪問を。終演後は小町通りでの食べ歩きもおすすめ。

2. 長谷寺 NIGHT TABLE 2025(10月10日~13日)

秋の夜、長谷寺が贈る贅沢な体験型イベント。

  • ライトアップされた境内での「花盆栽」インスタレーション(石原和幸氏による演出)
  • 観音堂でのライブ演奏と、湘南食材を使った本格ディナー

予約:事前予約必須(公式サイトより)
アクセス:江ノ電「長谷駅」から徒歩5分
ポイント:少人数制なので、静かな夜を楽しみたいカップルに最適。
     イベント前後には由比ガ浜で夕日を眺めるのも◎。

            ※出典:鎌倉 長谷寺ホームページより

3. 長谷寺 秋の夜間特別拝観(11月下旬~12月上旬)

紅葉のピークを迎える長谷寺が、夜のライトアップで幻想的な姿を見せます。

  • 日没から19:00頃まで、境内全体が紅葉に包まれた光の世界へ
  • 静寂の中で味わう、秋ならではの風情

拝観料:一般400円、小学生200円
アクセス:江ノ電「長谷駅」から徒歩5分
ポイント:混雑を避けるなら平日の夕方が狙い目。「鎌倉大仏(高徳院)」とセットで巡るのもおすすめです。

4. 鎌倉国宝館 特別展「国宝 鶴岡八幡宮古神宝」(9月6日~10月13日)

鶴岡八幡宮に伝わる国宝級の神宝を展示。彫刻や仏像の精緻な美を堪能できます。

入館料:一般700円前後(予定)
アクセス:JR・江ノ電「鎌倉駅」から徒歩10分
ポイント:展示室はコンパクトなので、1時間程度でじっくり鑑賞可能。鶴岡八幡宮の参拝と合わせて訪れましょう。

5. 御霊神社 例大祭・面掛行列(9月18日)

坂ノ下の御霊神社で行われる伝統行事。県指定無形民俗文化財にも登録された、歴史ある行列です。

  • 12:00〜 例祭
  • 13:00〜 湯立神楽(湯花神楽)
  • 14:30〜15:30頃 面掛行列(雨天中止)

見どころ:10体の面をかぶった面掛衆が練り歩くユニークな行列。
     妊婦姿の「おかめ」に触れると安産祈願になるとも。

アクセス:江ノ電「長谷駅」より徒歩5分
ポイント:観覧場所が狭いため早めの到着が◎。由比ガ浜からの散歩が気持ちよく、地元の雰囲気も堪能できます。


イベント比較表

日程イベント名内容概要入場料/予約
9/6~10/13鎌倉国宝館 特別展古神宝・仏像展示約700円/不要
9/14~9/16鶴岡八幡宮 例大祭宵宮祭、神幸祭、流鏑馬、鈴虫放生無料/不要
9/18御霊神社 面掛行列湯立神楽と面掛衆行列無料/不要(雨天中止)
10/10~10/13長谷寺 NIGHT TABLE 2025アート・音楽・ディナーの夜間特別拝観16,800円/要予約
11/下旬~12/上旬長谷寺 秋の夜間特別拝観紅葉ライトアップと境内散策約400円/不要

まとめ

鎌倉の秋は、伝統と自然、芸術が融合する特別な季節。勇壮な流鏑馬、幻想的な紅葉、ユニークな仮面行列、静かな美術館…。それぞれの秋を味わえる魅力的なイベントが揃っています。

旅行の計画はお早めに。最新情報は各イベントの公式サイトでご確認のうえ、心に残る秋の鎌倉を楽しみましょう。

よかったらシェアしてください!(Feel free to share this!)
  • URLをコピーしました!
目次