今週もごみ拾い|鎌倉のまちといっしょに歩く小さな習慣

 鎌倉楽庵では、毎週のまち歩きと一緒にごみ拾いを続けています。家族やスタッフと取り組む小さな習慣が、鎌倉の景観と暮らしを守る力になる––活動の様子と参加方法をご紹介。


目次

はじめに

鎌倉楽庵では、毎週日曜日、宿の近隣や通り、海に向かう道すがらにごみ拾いを続けています。
「大きなことはできなくても、足もとから。」そんな気持ちで、家族やスタッフと一緒に、できるときにできる分だけ手を動かす小さな習慣です。ちなみに、ゴミ拾いは2020年6月から続けています。

今日は娘と一緒に。いちばん張り切って拾ってくれました。
少しでも街がきれいになると嬉しい––そんな気持ちで続けています。


毎週のルートと回収メモ

  • ルート:宿 → 長谷観音交差点 → 長谷駅 → 坂ノ下海岸 → 宿  (約30〜40分)
  • 回収したもの:ペットボトル/空き缶/紙くず/たばこの吸い殻 など

小さな習慣が生むもの

  • 景観の維持:落ちているごみが減るだけで、歩く景色の印象がぐっと変わります。
  • まちの関係性:声をかけていただくことが増え、ご近所さんや通行人との会話のきっかけに。
  • 次の行動:娘やスタッフが自然にトングを手に取るようになりました。続けやすい形が大切だと感じています。

参加してみたい方へ(ゲスト・ご近所の方)

  • 所要時間:30〜40分/回
  • 持ちもの:軍手・トング・分別用の袋(当宿にも予備あり)
  • 安全のお願い:車や自転車に注意。割れ物は無理をしない。雨天・荒天時は中止します。
  • 参加方法:チェックイン時または事前メッセージで「ごみ拾い参加希望」とお知らせください。柔軟にご案内します。

定点観測&今後の予定

  • 記録:回数・人数を公開していきます。
  • 予定:毎週日曜日8:30〜の定例清掃
  • 連携:地域の皆さまと一緒に清掃歓迎です。

ゴミ拾いの記録

日時人数コメント
2025/10/5 8:30-9:102名綺麗にゴミ拾いを実施
2025/9/28 8:30-9:102名秋空のもと気持ち良くゴミ拾い
2025/9/21 8:30-9:101名由比ヶ浜。 気持ちの良い1日始まり。 秋の日差し、波。
2025/9/14 8:30-9:102名御霊神社の例大祭が開催中。
2025/8/31 8:30-9:101名暑い日が続き、ゴミ拾いしましたが汗びっしょりに。
2025/7/27 8:30-9:10暑い中、実施しましたが海に出ると海風が気持ちいいー。
2025/7/20 8:30-9:10波が高かったですが、海には多くの人出が
2020/9/20 8:30-9:302いつもよりは少なかった感じはします。
2020/9/13 8:30-9:301名1人でゴミ拾いしましたが沢山のゴミを拾いました。
2020/9/6 8:30-9:303名曇りだったのでだいぶ涼しく、ゴミ拾いもはかどりました。
2020/8/30 8:30-9:302名多くのゴミを拾いました
2020/8/9 8:30-9:302名
2020/8/16 8:30-9:302名
2020/8/9 8:30-9:302名
2020/8/2 8:30-9:302名
2020/7/26 8:30-9:302名
2020/7/19 8:30-9:302名
2020/7/12 8:30-9:302名
2020/7/5 8:30-9:302名
2020/6/21 8:30-9:302名
2020/6/14 8:30-9:302名
2020/6/7 8:30-9:302名ゴミ拾い開始記念日

おわりに

観光地としての鎌倉は、暮らしの延長にある風景です。
これからも、宿として、地域の一員として、できることを続ける鎌倉楽庵でありたいと思います。

よかったらシェアしてください!(Feel free to share this!)
  • URLをコピーしました!
目次