歴史と自然が調和する古都・鎌倉。ここでは、ただ観光地を「見る」だけでなく、日本の伝統文化を「体験する」ことができます。この記事では、旅行者から特に人気の高い5つの文化体験をご紹介します!
人気の文化体験ベスト5
1. 写経体験(Shakyo)
写経は、仏教の教えを書き写す静かな修行のひとつ。鎌倉の寺院では、観光客向けの写経体験を提供しており、初心者でも安心です。特に建長寺や長谷寺では英語案内がある場合もあり、心を落ち着けたい方におすすめ。
【長谷寺】
- 場所:書院(境内南側、本堂に隣接)
- 開催日時:毎日 9:00〜13:00(受付随時)
- 料金:写経用紙(般若心経/延命十句観音経/写仏) 各1,200円
- 体験内容:
- 筆または筆ペンで写経/写仏を静かに書き写します。
- 終了後、願意・住所・氏名・日付を記入し、御宝前または観音堂へ奉納。
- 用具はすべて貸し出しあり。写仏は時間がかかる場合もあり(最大約3時間)
- 所要時間:15分〜3時間以上
般若心経(60分)/延命十句観音経(15分)/写仏(3時間)(任意)
おすすめポイント:鎌倉大仏や高台からの眺望を楽しんだ後、静寂の中で心を整えられる、「書く瞑想」のひとときとして海外旅行者にも人気です 。
鎌倉・建長寺
- 場所:方丈(写経会場、拝観受付横)
- 開催日時:毎日 9:00〜15:00(随時受付)※行事等で休止の可能性あり
- 料金:
- 志納金1,000円/巻(写経1巻)
- 別途拝観料:大人500円、小中学生200円
- 体験内容:
- 般若心経または延命十句観音経を写経用紙に書き写します。
- 筆・墨・硯・文鎮など道具は用意あり。
- 希望者は、書いたものをお寺に納経または持ち帰り可能
- 所要時間:般若心経 約60分、延命十句観音経 約20分
おすすめポイント:鎌倉五山の一つである建長寺。初めてでも気軽に参加できるよう、予約不要・初心者歓迎で、どなたでも体験可能です 。

2. 和菓子作り体験
見た目にも美しい和菓子は、海外でも「エディブル・アート」として注目を集めています。鎌倉では和菓子作りを体験できる教室があり、季節ごとのモチーフでオリジナルの和菓子を作ることができます。
鎌倉楽庵(Kamakura Rakuan)
- 場所:長谷駅から徒歩約3分
- 体験内容:
- 練り切りを使った上生菓子を2~3個作成。
- 季節感のある花などの形に成形し、抹茶と一緒に食べることができます。
- 時間:1回約60分
- 料金:3,000円(税込)(お茶付きプラン)
- 言語対応:英語説明可能(予約時に確認推奨)
- 予約方法:公式サイト(事前予約制)
※最新情報・予約はこちら → 鎌倉楽庵 和菓子体験ページ

3. 陶芸体験
自分だけの器を作る陶芸体験は、日本の“わび・さび”文化を感じることができます。鎌倉の自然に囲まれた工房では、英語対応可能なレッスンも増えており、訪日観光客に喜ばれています。
体験工房 はせ陶(Haseto)
江ノ電・長谷駅から徒歩3分の場所にある「体験工房 はせ陶」は、旅行者にも人気の陶芸体験施設です。初心者でも安心して楽しめる体験プログラムがあります。
- 体験内容:電動ロクロ体験、仏像つくり体験、手びねり体験
- 住所:神奈川県鎌倉市長谷2-13-46
- アクセス:江ノ電「長谷駅」より徒歩3分
- 営業時間:10:00〜17:00(最終体験16:00)
- 定休日:不定休(SNSで告知)
- 予約:電話予約(0467-40-5972)、公式サイト予約
- 公式サイト:www.kamakura-pottery.com
- おすすめポイント:静かな長谷の地で、心落ち着く創作体験

4. 坐禅体験
「ZEN」という言葉は海外でも広く知られるようになりました。鎌倉の禅寺(円覚寺、建長寺など)では、実際に坐禅を体験できる機会があります。静けさの中で心を整える時間は、非日常の癒しになります。
円覚寺
初心者歓迎、予約不要、気軽に参加可能
場所:仏殿、居士林および大方丈(座禅会場は仏殿横集合)
開催日時:毎朝の「暁天坐禅会」:毎日 6:00〜(月1日・15日・その他一部日程除く)
毎月第2・第4日曜:9:00〜10:00(説教)→10:00〜11:00(坐禅)
毎週土曜日、毎月第1・第3日曜:14:30〜16:00 など
参加費:志納(お布施箱にお気持ち)/拝観料500円は別途
内容:仏殿での坐禅(座り方・呼吸法など初心者向け指導あり)
日曜は説教
所要時間:暁天坐禅~約30分、日曜坐禅~1時間程度(説教+坐禅)
おすすめポイント:朝の凛とした空気の中で心がすっきり整う非日常体験
詳細は円覚寺公式HP → https://www.engakuji.or.jp/zazen/
建長寺
場所:方丈
開催日時:毎週金・土曜 15:30〜16:30(1時間)
参加費:無料(ただし拝観料500円は別途必要
内容:座禅姿勢の作り方、警策(木製の棒状の法具)の受け方の説明あり
所要時間:約1時間(通常回)。
おすすめポイント:初心者でも安心して参加できる内容
詳細は建長寺公式HP → https://www.kenchoji.com/zazen/

5. 着物レンタル体験
古都の街並みに映えるのが、美しい着物姿。鎌倉駅周辺や小町通りには、着物レンタル店が多数あり、着付け・ヘアセット・写真撮影がセットになったプランも豊富です。
まとめ
鎌倉では、見るだけではない「日本体験」がたくさん用意されています。これらの文化体験は、海外の観光客にとって一生の思い出になるはず。旅行計画の際には、ぜひこうした体験型のアクティビティも検討してみてください。